sunliteのディバイス2020年モデルが届きました。
sunliteは、手ごろな価格で結構本格的な照明コントロールが出来る
使えるソフトウエアですが、発売されたばかりのディバイスが届きました。
これは販売用ではなく、現場で使用する目的のモノです。
そして現在うちに有るsunliteのディバイス集合

この他に、イエローグリーンのディバイス(sunlite 2004のFC)
またインプット専用のディバイスも有りましたが、それらは売りました。
こちらが最新のディバイス

これはEC(エコノミー)ですが、
注文はFC(ファーストクラス)でやっていました。
しかしFCは注文は出来るモノの、なかなか発送されないので
聞いてみたところ、まだ完成して無かったのです。
ケースが届いていないという事でした。
で9月の末に出荷できるという事だったのですが若干のびてしまい、
10月10日ごろの出荷だそうです。
ですので、現状でもまだ世界中のどこにも無いはずです。
そして急ぐのなら、ECでスペックはFCと同じにするのでこれでどう?
って事でしたので、送ってもらいました。
ECではFCに無い、A/B/Cバンクボタン、1‐10のシーンボタンが有り、
PC無しのスタンドアローン使用で便利だということも有ります。
ソフトは、現状ではsunlite suite2 / suite3 のそれぞれ最新のベータ版でしか使えません。
FCアップグレードしてますので3系統のDMX出力、プラス1系統のインプット
ArtNet1系統が使えるはずです。
こちらはsunlite 2000 / 2002のディバイス

当時のイタリアの展示会にて即売してたのを買いました。
その後フランスに送り2004対応にしてもらいました。
2006以降は使えないはずなんですが、
なぜだかその後のソフトsunlite suiteで使えます。
ただしディバイス自体が64ビットOSでは使えないようです。
sunlite suite / suite2で使えるディバイスFCです。
2つとも同じものです。

しかし中国でコピーモノが大量に出回ったために、
ある時期以降アップデートされたソフトでは一切使えなくなりました。
2個も買ってるのに、、。
こちらはUSBでは無くイーサーで使える出力デバイスです。


スタンドアローンで簡易パターンを出力するときに、
スイッチを増設して使ってます。
スタンドアローン用ディバイスを中に入れた国内生産のモノです。

スタンドアローンで貸し出すときに便利です。
sunliteのディバイスは、U5とかU7とか名前がついてるんですが、
うちで使ってるモノが、U何番なのか?全然知りません。
ディバイスにも書いてません。
PCにつないで、専用ソフトを立ち上げると書いています。
サウンドハウスさんが扱ってることも有り、低価格のDaslight が人気ですが、
元々はsunliteと同じ人が作ってます。
で、低価格という事はsunliteと同じことは出来ません。
sunliteの機能制限がたくさんかかったモノという感じなんでは無いでしょうか?
普段sunliteを使ってると、たまにDaslight を触るとめちゃくちゃやりにくいです。
大阪―東京間移動を通常新幹線使ってるのに、今回は各駅停車で行ってるようなイメージです。
たまにDaslight のプログラム依頼有りますが、複雑な案件は別の人紹介しています。
まだこちら、超低価格のSUSHIディバイスを使いsunlite 2004を使う方が使いやすいです。

このようなモノを使い、ホストクラブやその他演出照明を導入する店舗さん、
プログラム依頼や新規のプランなどもぜひご相談ください。
sunliteは、手ごろな価格で結構本格的な照明コントロールが出来る
使えるソフトウエアですが、発売されたばかりのディバイスが届きました。
これは販売用ではなく、現場で使用する目的のモノです。
そして現在うちに有るsunliteのディバイス集合

この他に、イエローグリーンのディバイス(sunlite 2004のFC)
またインプット専用のディバイスも有りましたが、それらは売りました。
こちらが最新のディバイス

これはEC(エコノミー)ですが、
注文はFC(ファーストクラス)でやっていました。
しかしFCは注文は出来るモノの、なかなか発送されないので
聞いてみたところ、まだ完成して無かったのです。
ケースが届いていないという事でした。
で9月の末に出荷できるという事だったのですが若干のびてしまい、
10月10日ごろの出荷だそうです。
ですので、現状でもまだ世界中のどこにも無いはずです。
そして急ぐのなら、ECでスペックはFCと同じにするのでこれでどう?
って事でしたので、送ってもらいました。
ECではFCに無い、A/B/Cバンクボタン、1‐10のシーンボタンが有り、
PC無しのスタンドアローン使用で便利だということも有ります。
ソフトは、現状ではsunlite suite2 / suite3 のそれぞれ最新のベータ版でしか使えません。
FCアップグレードしてますので3系統のDMX出力、プラス1系統のインプット
ArtNet1系統が使えるはずです。
こちらはsunlite 2000 / 2002のディバイス

当時のイタリアの展示会にて即売してたのを買いました。
その後フランスに送り2004対応にしてもらいました。
2006以降は使えないはずなんですが、
なぜだかその後のソフトsunlite suiteで使えます。
ただしディバイス自体が64ビットOSでは使えないようです。
sunlite suite / suite2で使えるディバイスFCです。
2つとも同じものです。

しかし中国でコピーモノが大量に出回ったために、
ある時期以降アップデートされたソフトでは一切使えなくなりました。
2個も買ってるのに、、。
こちらはUSBでは無くイーサーで使える出力デバイスです。


スタンドアローンで簡易パターンを出力するときに、
スイッチを増設して使ってます。
スタンドアローン用ディバイスを中に入れた国内生産のモノです。

スタンドアローンで貸し出すときに便利です。
sunliteのディバイスは、U5とかU7とか名前がついてるんですが、
うちで使ってるモノが、U何番なのか?全然知りません。
ディバイスにも書いてません。
PCにつないで、専用ソフトを立ち上げると書いています。
サウンドハウスさんが扱ってることも有り、低価格のDaslight が人気ですが、
元々はsunliteと同じ人が作ってます。
で、低価格という事はsunliteと同じことは出来ません。
sunliteの機能制限がたくさんかかったモノという感じなんでは無いでしょうか?
普段sunliteを使ってると、たまにDaslight を触るとめちゃくちゃやりにくいです。
大阪―東京間移動を通常新幹線使ってるのに、今回は各駅停車で行ってるようなイメージです。
たまにDaslight のプログラム依頼有りますが、複雑な案件は別の人紹介しています。
まだこちら、超低価格のSUSHIディバイスを使いsunlite 2004を使う方が使いやすいです。

このようなモノを使い、ホストクラブやその他演出照明を導入する店舗さん、
プログラム依頼や新規のプランなどもぜひご相談ください。