GENESISのThree Sides Live、DVD(ブルーレイ)
何年か前に買ったものですが、久々に出して見てみました。

だいぶん前にも書いたのですが、
現在、演出照明では当たり前に使われてるムービングライト
その元祖VARI-LITE(バリライト)はGENESISが資金とアイデアを出して開発。
ブログの以前の記事はこちら
GENESISのLIVE DVD 1
GENESISのLIVE DVD 2
たまたまこの記事を書こうと思った時にこちらの記事がアップされていました。
基本的にGENESISのライブレコード(アナログ盤)についての内容ですが、
記事の中段ちょい下ぐらいに、VARI-LITEの命名は当時のGENESIS所属レーベルの人だったこと
1980年からVARI-LITEが、ライブで使用されていたことが書かれています。
と、上記のような認識だったのですが、wiki見てみると少々違いました。
このThree Sides Live、1982年の様ですのでVARI-LITEが使用され始めた最初期でしょうか?
こっそりキャプチャー貼ります。
ほんの数秒ですが初期(初代?)VARI-LITE、
カバーが外され調整中のシーンが収録されてます。

×(バツ)って貼られてるのでNGですね、、多分。

斜めになってますが、おなかから胸ぐらいのまでのボディー、
普通の575ぐらいの大きさ?
何年か前にPRGさんの展示会で初代VARI-LITE展示されてましたが、もっとデカい印象でした。
そして1つの専用卓で99台までしか操作できないとの事でした。
1987年の来日公演では、コンサートのハイライトIn the Cageという曲のキーボードソロで
VARI-LITEが忙しく動き回り、その後他照明が暗くなり一斉にVoに
すべてのVARI-LITEが集光するというシーンが印象的で、
逆にそれしか覚えていないという感じですが、Three Sides Liveでは少々違っています。
5年間のうちに変更したのか?記憶違いか?
Voへの集光はやってます。
忙しく動き回る、はその後に有ります。
このすぐ後のAfterglowという曲では、最近では定番すぎてあまりやらない、
ステージの間口いっぱい位にライトを並べて吊り、ストレートポジションから
客席頭上にゆっくり一斉に飛ばしフェードアウト演出の本家元祖を見る事ができます。
下(シモ)から3台目が歯抜けですね。
この頃のムービングライトは、要所要所で効果照明として使ってる感じで
メインのライト演出では無いですね。
上記動画リンクは記載してるシーンからの再生ですが、良かったら全編見てみてください。
そしてそこから25年後のライブでの、同じ曲での演出です。
もうムービングもみんな使ってるので、そんなに使ってません、、。
何年か前に買ったものですが、久々に出して見てみました。

だいぶん前にも書いたのですが、
現在、演出照明では当たり前に使われてるムービングライト
その元祖VARI-LITE(バリライト)はGENESISが資金とアイデアを出して開発。
ブログの以前の記事はこちら
GENESISのLIVE DVD 1
GENESISのLIVE DVD 2
たまたまこの記事を書こうと思った時にこちらの記事がアップされていました。
基本的にGENESISのライブレコード(アナログ盤)についての内容ですが、
記事の中段ちょい下ぐらいに、VARI-LITEの命名は当時のGENESIS所属レーベルの人だったこと
1980年からVARI-LITEが、ライブで使用されていたことが書かれています。
と、上記のような認識だったのですが、wiki見てみると少々違いました。
このThree Sides Live、1982年の様ですのでVARI-LITEが使用され始めた最初期でしょうか?
こっそりキャプチャー貼ります。
ほんの数秒ですが初期(初代?)VARI-LITE、
カバーが外され調整中のシーンが収録されてます。

×(バツ)って貼られてるのでNGですね、、多分。

斜めになってますが、おなかから胸ぐらいのまでのボディー、
普通の575ぐらいの大きさ?
何年か前にPRGさんの展示会で初代VARI-LITE展示されてましたが、もっとデカい印象でした。
そして1つの専用卓で99台までしか操作できないとの事でした。
1987年の来日公演では、コンサートのハイライトIn the Cageという曲のキーボードソロで
VARI-LITEが忙しく動き回り、その後他照明が暗くなり一斉にVoに
すべてのVARI-LITEが集光するというシーンが印象的で、
逆にそれしか覚えていないという感じですが、Three Sides Liveでは少々違っています。
5年間のうちに変更したのか?記憶違いか?
Voへの集光はやってます。
忙しく動き回る、はその後に有ります。
このすぐ後のAfterglowという曲では、最近では定番すぎてあまりやらない、
ステージの間口いっぱい位にライトを並べて吊り、ストレートポジションから
客席頭上にゆっくり一斉に飛ばしフェードアウト演出の本家元祖を見る事ができます。
下(シモ)から3台目が歯抜けですね。
この頃のムービングライトは、要所要所で効果照明として使ってる感じで
メインのライト演出では無いですね。
上記動画リンクは記載してるシーンからの再生ですが、良かったら全編見てみてください。
そしてそこから25年後のライブでの、同じ曲での演出です。
もうムービングもみんな使ってるので、そんなに使ってません、、。